9月10日(日)、神奈川県自衛隊家族会(中條祐介会長)は、横浜の崎陽軒本店において防衛講演会を開催しました。講師は、前海上幕僚長の山村 浩氏で「新たな防衛政策と我が国の安全保障~防衛3文書の概要と海上自衛隊の活動を中心に~」と題して行われ、神奈川県自衛隊家族会の他、隊友会、水交会、神奈川県偕行会等を含め約120人が聴講しました。
初めに昨年、戦後初となる改訂がなされた防衛3文書の概要について述べられ、同文書の最上位に位置する国家安全保障戦略について、外交、防衛、経済、技術、情報といった我が国の総合力を強化するとともに、日米同盟や同志国等との連携、信頼関係の強化を図り、我が国周辺の脅威の発生を抑止するとしたことなど、改訂の背景や要点、今後の課題等について、詳細な資料により大変わかりやすく説明いただきました。
次に講師が海上幕僚長として勤務された際、特に尽力された海上自衛隊における諸活動や部下指導等について、多くのエピソードとともに紹介がなされ、インド太平洋の主要国はもちろんのこと、ヨーロッパや太平洋の島嶼国など実に多くの国々と現場レベルでの会議、訓練、親善訪問等を通じて、自衛隊の能力を向上させ、多くの国々と信頼関係を築く等「抑止力の強化」を現場レベルでもしっかりと実践されていたことが大変印象的でありました。
また、最後に部下指導の一つとして語られた、任務、訓練等の後、「きちんと結果を評価すれば、部下の疲労感、多忙感は一瞬にして達成感、充実感に変えることができる」という指摘については、人の教育、育成に関し、多くの参加者が大変感銘を受け、ペンを走らせる様子が随所に伺えました。
昨今、新聞、テレビ等において、大幅な防衛費の増額や反撃能力の保有に、我が国は軍事大国への道を突き進んでいるような印象を与える報道も見られますが、本講話を通じて、国としても、現場の自衛隊としても「しっかりと人を育て、強くなり、他国から信頼され、そして戦わずして勝つ」ということを目指している実態が大変よく理解できました。
我が国を取り巻く安全保障環境は戦後最悪ともいわれますが、今こそ、こうした機会を積極的に捉え、正しい知識、情報をもって、自国の安全保障について考えていくことが必要であると改めて痛感しました。
(神奈川県自衛隊家族会理事・大和地区会会長 水谷)
お手伝いいただいたみなさま、ありがとうございました。




X(旧twitter)より
昨日の山村浩前海幕長による防衛講演会は、県外からお越しくださる方もいるほど大盛況でした。
— 神奈川県自衛隊家族会(公式) (@KJKazokukai) September 11, 2023
元海上自衛隊トップとしての想いや、世界を舞台にしての活動など、貴重な話に多くの感想が集まりました。
「お堅い話を柔らかく語っていただきとてもわかりやすかった」
「海上自衛隊は我が家の誇りです」 pic.twitter.com/qIMyyIZ7jK