神奈川県自衛隊家族会

すべての自衛隊員と、その家族のために

  •   

 

 

事務局より
令和5年度「定期総会」は2023年6月10日(土)に行います
事務局より
令和5年度「1/四役員会」は2023年5月14日(日)13時~行います
記事投稿
会長メッセージ「新年の挨拶」を投稿しました
記事投稿
会長メッセージを投稿しました
事務局より
「4/四役員会」は2023年2月11日(土)13時~行います
事務局より
令和4年12月1日10時~北方領土返還要求中央アピール行進に自衛隊家族会も参加します。参加希望者は事務局長までお問合せください
事務局より
令和5年3月5日開催予定の「神奈川県自衛隊音楽まつり」の協賛金は11月30日まで受け付けています
事務局より
令和4年10月29日に予定している体験航海の追加募集をします。参加希望者は各地区会長までご連絡ください
事務局より
「令和4年度活動状況調査」の提出期限は10月7日(金)です。よろしくお願いします
記事投稿
「令和4年度 防衛講演会」の報告を投稿しました(おかげさまで大盛況でした!)
記事投稿
ホームページとSNS紹介用のチラシとQRコード(ダウンロード可)を公開しました(公開終了)
お知らせ
「3/四役員会」は11月19(土)13時~開催します
記事投稿
ホームページを公開しました
記事更新
令和4年9月10日の防衛講演会の会場案内について、注意事項を追記しました
お知らせ
ホームページをテスト公開(限定公開)しました
記事投稿
令和4年9月10日 前統合幕僚長 河野克俊氏による防衛講演会の案内を掲載しました(募集は締め切りました
記事投稿
令和4年度 事業計画(随時更新)を掲載しました

 

 

神奈川県自衛隊家族会のTwitter(毎日更新中♪)

※PCで最新情報を見るときは「F5」キーを押してページを更新してください

 

 

 

  【記事一覧】

覚悟

飛行機の操縦士であった小生は、何回か緊急事態を経験したことがあります。

 

小生の乗っていた哨戒機には、十数名が乗り組んでおりますが、緊急事態に各搭乗員は多かれ少なかれ、「死」と「生」を意識します。

 

海上自衛隊 哨戒機P3C (引用元:海上自衛隊第5航空群Twitter)
※写真はイメージです

 

我々搭乗員は、安全に飛行作業を繰り返すことにより、良きにつけ悪しきにつけ慣れ、初めて飛び上がった時の「死に直結する恐怖」が次第に麻痺していきます。これを戒めるかのように飛行中の緊急事態は、自分自身はもとより、各搭乗員を生きている現実の世界に戻してくれるといえます。

 

緊急時になると、躾けられているとはいえ「死」を意識するのでありましょう、機内交話器からまったく搭乗員の声がなくなり、また、静まりかえった機内に、操縦士の挙動を見つめる乗組員の「生」への執着とも思える視線だけが存在する瞬間があります。

 

海上自衛隊 哨戒機P3C (引用元:海上自衛隊第5航空群Twitter)
※写真はイメージです

 

ここに、「生」と「死」の連続性を見るのと同時に、「死生観」とは人間が「死」を意識した時、それを積極的に自己制御し、ある種の意思決定、即ち「覚悟」を決めるとき、自己の内面から浮かび上がってくるものだと思っています。

 

この「死の覚悟」は、あくまで現実の中に生きる者としての心の持ち方を意味し、また、そこには自己はもとより、妻子、両親、兄弟等との絶対的な別れを含んだ悲哀が存在し、本質的に悲壮なものと言えます。つまり、死を覚悟した者は、「生」へのこだわりを残しつつも、もはや執着を越えたところがあり、従って、そこには単に泣き崩れるのではなく、悲哀を受け止めた悲壮さが存在すると言えます。

 

海上自衛隊 哨戒機P3C (引用元:海上自衛隊第5航空群Twitter)
※写真はイメージです 

 

よって、この覚悟は外的な環境等が直接影響を与えることにより生まれるものではなく、人間の内面から生まれてくるものを意味し、より真実な自己に目覚め、「死」という現実から目をそむけることなく、いかなる事態にも自己の生き方を持ちつづけることを教えており、ここに軍人としての「死生観」を見いだすことができると考えるからです。

 

したがって、某氏の合理的な考えに基づく亡命論と、ウクライナ大統領をはじめウクライナ国民が戦うためにウクライナ国内に戻る考えは、全く次元の異なるものと思料します。

会長 小松龍也

 

(「今日の自衛隊」2022年4月13日 より)

 

 

今日の自衛隊」(小松会長が平日ほぼ毎日発行しているメールマガジン)を講読(無料)希望される方は、下記よりお申し込みください。

 

 

海上自衛隊 哨戒機P3C (引用元:海上自衛隊第2航空群Twitter)